投稿間隔が空いてしまった旅行記も最後になりました。
いよいよGW旅行最終日、再びの青天。今回の旅のお天気勝率は5割でしたね。
朝風呂に入り、朝食をいただき、お宿を出発。
付近の散策開始、といってもこちらの駅周りは温泉街然としてないので、何かあるわけでもないのですけども。
ちょっと歩くとお社発見。いい感じにくたびれていますね。こういうのも好きですよ私。
手が入ってるんだか入ってないんだかいまいち判然としないあたりポイント高いですね。完全には侵食されきってないのですがまめに整えられている感じでもなく、どちらかというと人間サイドが劣勢な感じです。前日の雨で水が捌けていないのもあって余計立ち入りにくい雰囲気。
石造りってわけでもないのでほっといたら何年もしないうちに草に飲まれそうですので、やっぱり誰かがたまには手入れしてそうなんですよねえ。
ちなみにすぐそこ線路です。
何らかの山菜。食べられるやつ……?ゼンマイ……?
スミレも咲いていました。最後の春ですね。
引き続きお散歩続行。
上流にダムがあるらしく、幅の広い川に立派な橋がかけられていました。川に沿った道路も綺麗に整備されていて走りやすそうです。どこに向かっている道なのでしょう。車に乗らないとそういうことは全然わからないのですよね……。
河川敷のツツジ。
栗だんご。ここでも作ってるんですね。
この近辺には新しい建物の公民館?市役所の支部?のようなものがありました。そこから仙台までのバスが出ているようで、利用客らしき人が待機していました。電車で2時間でしたがバスだとどれくらいなんでしょう。
10時になったので宿屋の並びに戻り、日帰り温泉目当てで来てみました。ホテルニューあらおさん。さすがに「日帰り」の旗が立ってますからこれでやってないってことはないでしょう。……ないよね?
無事やってました。やりました。お昼からは食堂も利用できるようです。ということでこの旅最後の温泉へ。
嬉しいことにこちらの温泉には露天風呂もありました。今回の鳴子旅で温泉はたくさん入りましたけど、実は露天風呂って入っていなかったんですよね。露天風呂に半身浴、いつまででも浸かっていられます。
こういう旅館の日帰り温泉、入りにくる人って意外と少なかったりして、特に昼間は空いているか貸切状態のことも多くあります。ザ・温泉街だともう少し混んでるでしょうが、ここはちょっと離れているので今回ものびのびすることができました。
名残惜しみながらお風呂から出て駅へ。
駅前のお土産屋さんでお土産調達。栗だんごも売っていました。美味しかったけど日持ちしないので、隣にあった栗まんじゅうを購入。家で食べましたが、こちらも栗がゴロっと入っていて美味しかったです。
さようなら鳴子温泉。何といっても、いいお湯でした。
車窓の景色も晴れているとやはり気分が上がりますね。最後まで楽しい。
さて帰路ですが、来た時のルートを辿って仙台に一度戻るという手もあるにはありましたが、まあ何か仙台でやりたいことがあるかというと……ひょうたん揚げ……あるにはあるのですが流石に疲れてもきていたので、大人しく古川から新幹線に乗ることにしました。
ちょうどお昼時でしたのでご飯を食べに改札を出ます。
駅舎も駅前も広くて綺麗な駅ですね古川駅。比較的最近綺麗にしたのでしょうか。
青空ー
ふと立ってた案内看板を見たら食事どころと書いてありましたのでかのやさんに来てみました。町の定食屋さんって感じですね。
前日の冷たい雨とは打って変わって歩いていると暑いぐらいの日でしたので、今季初冷やし中華を旅先でキメることにしました。あまり酸味のないタイプの冷やし中華で、ででんと乗ったチャーシューが嬉しい。生姜の味がアクセントになっていて美味しかったです。
お腹もいっぱいになったところで最後のお土産タイム。
駅で自分用に牛タンビーフシチューを購入しました。重いものは最後に買うに限るよ。
やまびこに乗って、帰りましょう。
これにて2022年GW旅、完。