脈打つ命の鼓動

蓮實氏のインタビューは予定調和なんやろなあ。 全部織り込み済みの奴。 「大人げない」ってのは野暮ってもんでっせ。 さて。 本屋をうろついていてタイトル買いした本。 ウイルスは生きている 中屋敷 均 講談社現代新書 以前「生物と無生物の間」という本を読んだのですが、 著者は違えどその系統に属する本です。 ウイルスは生物かどうか、 そして生物とは何か、 ということについて論じる本です。 「ウイルスは生きているか?」ではなく 「ウイルスは生きている」というタイトル通りの本で、 著者の主張がとても分かりやすい。 小さな世界は、我々には考えられないぐらいダイナミックだ。 天然DNA組み替え機構としてのウイルス。 宿主と共存するウイルス。 宿主の一部に成ったウイルス。 まるで宿主の為に働いているウイルス。 原始にはATP合成も外注していた「生物」たち。 生命活動に必要なアミノ酸の合成すらできない我々。 最早ウイルス無しでは生きられない宿主。 この本を読んでいると 「生物」と「ウイルス」の境目だけでなく、 「1つの個体」とは一体どこまでかが曖昧になってきます。 完全に外部から独立した個体などありません。 また、なんで多細胞生物なるものが、 ヒトのような複雑な生き物が生まれたのかもより分からなくなってきます。 リン酸と糖と塩基の繰り返しであるところのDNAを ただただコピーし増やすために活動する。 何でそんな事をしているのかも分かりませんが、 とにかく自分のDNAを増やし残すことが至上命題ならば ちょっとヒトは気が長過ぎると思ってしまいます。 その辺りは個体の生存とのバランスなのかなあ。 読んでいると所々で、 つい「こいつら何考えているんだろう?」と思ってしまうのですが、 その考え方自体が、とても巨大な世界しか見えない、 ヒトの視点から抜け出しきれないという何よりの現れなのかもしれません。